神棚の設置の仕方
家を新築したり、引っ越ししたりなど神棚を新たな場所におまつりすることになったら、どこに、どのように神棚をおまつりすればよいのかを考えなくてはなりません。
神棚を設置する場合の決まりごとについて調べてみましょう。
神棚を設置する場所
神棚はお神札をおまつりする神聖な場所です。
基本的にはきれいで明るく人の目線よりも高い位置に、南方もしくは東方に向けて設置するのがよいとされています。
神棚を設置する部屋としては、近年は家族が集まって時間を過ごすリビングが多いようです。
家を新築する場合などは、間取りの設計段階でどこに神棚を設置する棚を作るかなどを検討するとよいでしょう。
しかし、生活をはじめてしばらくしてから神棚を設置する場合や、マンションなど間取りや内装が決まってしまっている場合などは、どこに設置したらよいのか悩むことも多いかもしれません。
特に神棚を設置するスペースがないということであれば、最近ではほとんど場所をとらない小さな簡易神棚などもあるので、タンスの上やラックなどの高い位置などにおまつりしても問題ないでしょう。
神棚の設置を避ける場所
では、神棚を設置するのにふさわしくないのはどのような場所なのでしょう。
まず、お手洗いなどの不浄とされる場所の近くは避けましょう。
仏壇と同じ部屋に神棚を設置する場合は向い合せにすることと、仏壇の上に神棚をおまつりするのはよくないようです。
少し離した位置を選んで設置するとよいでしょう。
また、神棚の下を人が頻繁に出入りするような場所や、二階建の家で一階に神棚を設置する場合は、神棚の上が人の生活空間であるという場所は適していないといわれます。
しかし、現在はさまざまな住宅事情によりどうしても神棚を設置できる場所が人の歩く場所の下になってしまう場合はも少なくないでしょう。
そのような場合は「雲」や「天」と書いた半紙や奉書紙などの白い紙を神棚の上(天井)に貼るとよいといわれています。
マンションなど上にも階がある場合にも同じになります。
神棚まつりの意味
神棚をおまつりする場合、設置するのにふさわしい場所や方角などについての決まりごとをいくつか挙げてみましたが、決してすべてその通りにしなければならないわけではありません。
すべての条件にあてはまるように神棚をおまつりできればもちろんいいのですが、それが無理でもなるべくそれに近い環境を選ぶなど、その家で最適と思われる場所に神棚を設置し、家族が毎日のお参りを欠かさないようにして、丁寧にきちんとおまつりするように心がけることが大切です。
神棚を選ぶ際にも、大きく立派なものから一般的な三社造りのもの、一社造りの小さなものとさまざまな種類があるので、購入の際には寸法を測るなどして、自宅に設置できる神棚の大きさを十分に検討するとよいでしょう。