神棚をまつるのによい方角
神社に寄せられる質問には、「神棚をどの位置に、どこに向けておまつりすればよいですか」といった神棚に関するものがかなりあるようです。
神様をお迎えするのに失礼にならないようにと配慮するのは誰でも同じだと思われます。
ここでは特に「方角」について考えてみました。
神棚の設置条件
初めて神棚をおまつりしようと思った場合、まず考えるのは設置する場所、そしてどのように設置するのが正しいのかということなのではないでしょうか。
神棚は神様をおまつりする神聖な場所であることから、まず明るくきれいな場所で、大人の目線よりも高く少し見上げるくらいの場所に設置するのがよいとされています。
また神静かな場所を好まれるという考え方から、ドアなど部屋の出入り口で人の行き来が多い場所などは避けた方がよいといわれています。
また、方角については南か東、もしくは南東の方角に神棚が向くように設置します。
南方や東方がよいとされているのは太陽が東から昇り南の位置で一番輝くことからきているようです。
また伊勢神宮におまつりされている天照大御神が太陽の神様であることからも、神棚が太陽の光を受けることのできる位置におまつりするのがよいという考え方もあるようです。
神棚と家相
日本人は古来より方角によって吉凶を判断するという考え方を持ってきました。
現代でもその考え方が根強く残っているのが「家相」といえます。
家相とは、日本古来からの生活習慣において先人が生み出してきた住居の設計図のようなものです。
この家相を運命学とする見方もあり、方角というものが日本人の生活において大変重んじられてきたことが垣間見えます。
現代においてもそれまで特別に方角など意識したことがないという方でも、家を新築するということになると家相を気にするという方が少なくないようです。
家相学的に見た神棚をおまつりするのによいとされる方角については、鬼門とされている北東の方位とトイレの側を避ければ他はどこにおまつりしてもよいといわれています。
その中で特に吉方位とされているのは東・東南・南といわれています。
神棚まつりの意義
これらの神棚をおまつりするのによいとされる方角は、あくまでも一般的な考え方であったり家相学から見た見解です。
なかには例外もあり、神棚に納めるお神札を頂いた神社の方角を向けるように設置するという場合もあるようです。
それぞれの家庭で最もよいと思われる場所に丁寧におまつりすれば失礼にはならないので、型にはめ込んで考える必要はないでしょう。
どんなに条件のよい適した場所に神棚を設置したとしても、粗末にしてしまっては全くおまつりする意味がありません。
神棚をおまつりするということは、神様を家にお迎えするということです。
神様への感謝の気持ちを忘れずに、毎日お供えをしたりお参りするということが神棚まつりの最も基本的なことであり、大切にしなければならないことです。