神棚の飾り方
神棚に飾られるものには、それぞれきちんとした意味があります。
神棚にはどのようなものを飾ればよいのか、なぜそれを飾るのかを知るということも大切なことかもしれません。
必ず必要というものばかりではありませんが、参考として挙げてみます。
お神札を納める
神棚は神様をおまつりする神聖な場所です。
家の中の明るく清浄な高い位置に飾るようにします。
方角は南向きか東向きに置くのが良いとされています。
神棚にもさまざまな種類があり飾り方もそれぞれの家庭で違いがあるでしょう。
神棚の飾り方の基本について、まずはお神札の納め方ですが、扉が三つある三社造りの神棚の場合は中央に伊勢神宮の神宮大麻、右側に氏神様のお神札、左側に崇敬する神社のお神札になります。
扉が一つの一社造りの神棚の場合は手前から神宮大麻、氏神様のお神札、崇敬神社のお神札の順に重ねて納めます。
神棚の扉については、中に納められたお神札がその家の神様ですから、神様のお姿は直接人の目に触れることが恐れ多いということから閉じておくという考え方がりますが、開けておいてもどちらでもよいようです。
ただ神社に倣うとすれば、神社では御扉を開けるのは特別な祭典の時だけなので、閉めておくのが常ということになります。
お供えと飾り
神棚の前にはお米、お神酒、お塩、お水などを三方や折敷に並べてお供えします。
お供え物の置き方はお神酒がある場合は神棚側の奥にお神酒を一対並べるのが一般的です。
中央にはお米、手前には右にお塩を左にお水を置きます。
お神酒がない場合は中心にお米、右にお塩、左にお水という配置になります。
そしてお供え物の左右に一対、榊を榊立てにさして飾ります。
この榊には「神と人との領域の堺」という意味と、一年中葉を繁らせている常緑樹であることから「繁栄」という意味を持っているともいわれています。
他にも神鏡や燈明などを飾ったりもします。
神社で頂いた破魔矢や干支飾りなどの縁起物も神棚の脇などに飾っておいてもよいでしょう。
しめ縄を飾る
神棚に飾っているしめ縄については、神棚を飾る棚板の上の部分の雲板と呼ばれる波形の板に取りつけます。
しめ縄を飾るにも向きが決まっており、しめ縄の正しい飾り方は太い方(縄の綯い始め)が向って右側で細い方(縄の綯い終わり)が左側になるように飾るようです。
そしてしめ縄には紙垂(しで)を挟みます。
しめ縄を飾る意味というのは、そこが神聖な神域であるという印だからです。
年末にはほとんどの家庭で大掃除を行いお正月に備えることと思われます。
大掃除の際に神棚をきれいにし、しめ縄も新しいものに替えて新年を迎えるのが一般的です。
古いしめ縄は古いお神札とともに神社に納めてお焚き上げしていただくようにするとよいでしょう。
ここまで一般的な神棚の飾り方について触れてみましたが、地方によっては独自の特別な飾り方があるというところも少なくないようです。