ホーム > 神棚の飾り方の作法 > 神棚をまつる方位


神棚をまつる方位

神棚をまつる方位の画像

いざ神棚を家におまつりすることになったら、まず悩むのは設置場所や方位についてではないでしょうか。
神棚をおまつりするのによいとされる位置や向きについては知っておきたい部分です。
また、よいと考えられてきた云われについても考えてみました。

神棚の向き

一般的に神棚をおまつりするのによいとされている場所は、まず明るくきれいな場所、大人の目線よりも高い場所(天井に近い場所)に設置するのがよいとされています。
また神棚の上や下を人が頻繁に移動するような場所は避けた方がよいといわれています。
方位については南方か東方に向けて置くのが一般的です。
ただし、ここでいう南向きや東向きというのは「南か東の方位に神棚を置く」という意味ではなく、「神様が南か東の方位を向くようにおまつりする」(お神札の表が南か東を向くようにおまつりする)という事です。
つまりは、家に設置する場所は部屋の北側か西側になるというわけです。
なお、神棚の方位は南東向きでも構いません。

南と東がよいといわれる理由

では、なぜ南向きや東向きがよいとされているのかという疑問を持たれる方もいるのではないでしょうか。
まず南についてですが、南は一日の中で最も太陽の光が当たり、さんさんと降り注ぐ太陽の光が「明るさ」を象徴する方角であること、また「天子(天皇陛下)は南面する」という故事にも見られるように、南というのは君主が向く方位であり、地位の象徴として表現されるほど重要視されてきました。
東については、太陽が東から昇って西に沈むことから、東は一日が始まる方位であり、そのため昔から東という方位は「勢いが良い」とされてきました。
清々しい朝日が見られるのも東の方位です。
このような理由から、一般的に神様をおまつりする神棚の向きが南か東向きがよいとされてきたようです。
南と東の方位がよいとされる考え方は神社神道ではほぼ統一されており、一部例外もありますが神社のご本殿はほとんどが南向きに建てられています。

心を込めておまつりする

神棚をおまつりするのに、必ずしも南方か東方向きに設置しなければいけないのかというとそういうわけではありません。
北方や西方に向けてはいけないという特別な理由があるわけではないので、あくまでも、これは神棚をおまつりするのに理想的な方位と考えていただければよいのではないでしょうか。
神棚をおまつりするのによいとされるさまざまな条件にあった場所に神棚をおまつりできれば一番よいことかもしれませんが、そのことばかりに気を取られず、それぞれの家で家族が毎日神棚をお参りするのによいと思われる場所に設置し、毎日感謝の気持ちを忘れずにお参りを欠かさないなど、丁寧におまつりすることに意義があるのだと思われます。